
いつまでもこのコとの暮らしを守るために
【初年度報告】
初年度のみ設立時(2023年9月)から16か月分です。
初年度は,当法人の理念と事業内容の周知,事業を進める上での体制整備や事務面での整備の2側面から,できるところからの活動でした。
また,下記2つの助成金をいただきながら,活動を推進することができました。ありがとうございました。
2年目は,活動理念や目的のますますのPR,協力者の拡大に努めていきます。応援よろしくお願いいたします。
詳細の報告は下記をダウンロードしてご覧ください。
【法人設立の目的】
飼い主の孤立や高齢化の増加に伴う
ペットの飼育放棄,餓死,殺処分等の事態の未然防止策として
1 自助のサポート:ペット終活「早め備え」の普及啓発及び飼い主の個別の相談・支援
2 共助・公助のしくみづくり:地域に安心・安全なネットワークを開拓し,欲しいしくみを形にします
ペット終活「早め備え・自助」を応援します

1 知る
自分が世話できなくなってからでは遅すぎる……。 高齢期や将来の見通しを持っていることで,いざというときに,大切なペットが餓死や遺棄,虐待に合わなくてすむ。
地域の安心・安全なサポート法人の知恵を整理してお届けします。

2 備える
ペット終活は,個別のニーズに合わせてオーダーメイド。一人一人のペットライフに応じて,判断力のあるうちに備えを完了できるよう,お手伝いしていきます。

3 つながる
人もペットも孤立せず,いつまでも健康なペットライフが続くように応援します。病気や亡くなった後よりも,その前の暮らしを大切に,地域の安心・安全なサポーターたちにおつなぎします。
【私たちの想い】
■家族同様のペットに,最後まで幸せでいてほしいはずなのに……。
高齢になって世話ができなくなって遺棄したり,餓死したり,殺処分や虐待にあってしまうペットの増加……。
離れて暮らす家族が世話してくれるとは限らない。人もペットも高齢化,一人暮らしの増加,孤独と孤立。
こんな事態を少しでも減らしたい。
■飼い主が世話できなくなってから周囲が動くのではなく,飼い主こそが、将来に見通しを持ち,自分の意思で備えができるようにしたい。
事後対応ではなく,飼い主が未然防止のために,備えの行動できるよう支援します。
■特にペットの後見人がいない場合,自分に合った情報を探し出すことは一苦労。
この地・宮城県で,そんな飼い主たちの想いをかなえるしくみはないものか。
私たちは,安心できる専門家たちと連携し,一人一人に応じた備えの具体を考え,提案し,
いざというときのペットの行き先確保まで支援をします。
■高齢になってからではなく,動けるうちに,判断力があるうちに。
「早め備え」を支援します。

【私たちが行う特定非営利活動の種類】
1 保健,医療又は福祉の増進を図る活動
2 社会教育の推進を図る活動
3 災害救援活動
4 地域安全活動
5 経済活動の活性化を図る活動
6 上記活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡,助言又は援助の活動
【私たちが行う事業】
1 ペット終活の普及啓発事業
2 ペット終活に係る個別の相談・支援事業
3 ペット終活に係るサポート法人等との連携・協働事業
4 ペットの行き先確保支援システム整備事業
5 その他この法人の目的を達成するために必要な事業
NPO法人設立関係文書です。下のボタンをクリックしてください。別ページが開きます。
【法人概要】
名 称:特定非営利活動法人 ペット終活サポートネット宮城(法人番号7370005010686)
事務所:〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡2丁目1番21号
電 話:0800-808-0215(無料通話) 050-5530-2984
メール:miyagi.pet.shukatsu@gmail.com
U R L : 公式ホームページ「NPO法人ペット終活サポートネット宮城」https://petsme-shukatsu.webnode.jp
設立日:2023年(令和5年)9月5日
代表理事:齋藤まり子 副代表理事:大津真樹子,理事:菊池信惠
相談場所:相談に応じます。個別対応,家庭訪問します。
主な相談や作業場は「みやぎNPOプラザ」(仙台市宮城野区榴岡5)をお借りしています
支援対象となる飼い主さんは宮城県在住者です。
設立経緯:2022年11月~任意団体「ペット終活を考える会・宮城」として,関係者間の情報交換会を開催
2023年3月~NPO法人化準備開始
2023年7月 NPO法人設立総会開催
2023年9月5日 NPO法人成立
2024年2月22日 第1回総会開催(初年度は定款により16か月間の報告)